PDF/VT 標準化の状況

国際標準化機構(ISO) の委員会 TC130 が、PDF/VT (ISO 16612-2) と呼ばれる、PDF をベースとしたトランザクション印刷とバリアブル(可変)印刷のコンテンツ配送のための新しい標準の作成ために活動している。現在まだ ISO "working draft" のステージ(ISO 内部の DIS 投票を開始するところ)。この意味は、現在の草案は発行までにまだ変わる可能性があるという意味。標準の発行時期は、だれかが反対票を投票するか否かにより大きく変わるが、今年末までには難しそうである。



■ PDF/VT 適合レベルの種類



現在の草案では、3 種類の PDF/VT 適合レベルを規定しており、異なる特性をもつワークフローで使用できるように検討されている。



1.PDF/VT-1:



1つの PDF/VT-1 ファイル内に印刷に必用となるすべてのリソースがカプセル化されており、これらリソースにはイメージ、カラープロファイル、フォント等が含まれる。 すべての PDF/VT-1 ファイルは、また PDF/X-4 仕様にも準拠している。



2.PDF/VT-2:



プライマリ PDF/VT-2 ファイルと、リソースを保持するセカンダリ PDF ファイルから成り、これらは集合的に「ファイルセット」と呼ばれる。



セカンダリ PDF ファイルには、ジョブ内の同一ページ内もしくは他のページで何回も再利用されるグラフィカルコンテンツが含まれる。プライマリファイルからセカンダリ PDF ファイル内のページへの参照方式には、PDF の Reference XObject が用いられる。



プライマリファイルは、PDF/X-4p、PDF/X-5g もしくは PDF/X-5pg 仕様のいずれかに準拠していなければならない。再利用されるグラフィカルコンテンツを含むセカンダリファイルは、PDF/X-1a、PDF/X-3、もしくは PDF/X-4 仕様のいずれかに準拠していなければならない。



セカンダリ PDF ファイルは、複数の PDF/VT-2 ファイルから参照することができ、複数のプライマリファイルの再利用可能な共通コンテンツになれる。これにより印刷プロセスを効果的に分割するメカニズムを提供し、巨大なジョブを、幾つかのプライマリ PDF/VT ファイルに分割し、それぞれのファイルには、一回だけ使用されるグラフィカルコンテンツのみを含め、共有コンテンツは、1つの共通セカンダリ PDF ファイルから読み込ませることができる。



3.PDF/VT-2s:



1つもしくは複数の PDF/VT-2 ファイルセットから成るジョブで、MIME を使用して1つのストリームにエンコードされる。これにより、複数のファイルセットにより問題が引き起こされやすい処理で安定したストリーミングワークフローが可能となる。



■ PDF/VT 機能



PDF/VT 標準は、以下の機能で現行 PDF/X 標準を拡張している。



1.ページ領域メタデータ



PDF/VT は DPart 構造の中にジョブ内部のすべてのページをページ領域の階層に分類するデーターを保持している。たとえば、それぞれの顧客がパーソナライズされたカバーレターとカタログを受け取るダイレクトメールジョブでは、印刷するページを以下の条件で選択することができる。



※国/県/市町村
※郵便番号
※受領者
※レター、カタログカバー、カタログ内容



メタデータは、それ自身もしくは幾つかの形式のジョブチケットと連携して、ジョブをいろいろな方法で管理するのに使用することも可能だ。以下に、幾つか例を挙げる



※地域毎にジョブを分ける(郵便番号で)
※地域毎に印刷する日を分ける(東京都は今日、その他の県は明日)
※複数の印刷機での並行処理用にジョブを分割(メディア毎に異なる印刷機を用いる)
※どのページ領域を一緒に面付けする必用があるか、そして面付けの方法
※製本、折り、裁断、印刷後加工等の制御



カスタムメタデーターを DPart 階層のどのレベルでも追加でき、ディバイス特有の機能の制御が可能になるよう検討されている。



2.オブジェクト再利用におけるヒント



何回も再利用されるグラフィカルコンテンツは、PDF の Form XObject もしくは Image XObject としてファイル内でエンコードされる。現草案では、XObject 内に組み込める幾つかの新しいキーを規定し、例えば Digital Front End (DFE) に、XObject が再利用されるかどうか、再利用が複数のページに渡るかどうか、もしくは複数のジョブに渡るかどうか等のヒントを知らせることができる。DFE はこれら情報を元に、キャッシュの管理を効率化することができる。



3.MIME カプセル化のルール



PDF/VT-2s ストリーム内のファイル・コンテンツの順番やタイプといった MIME エンコーディングの方向性を、幾つかのルールで規定している



繰り返しになるが、現在の PDF/VT 標準化のステージはまだ "working draft" のステージであり、内容は仕様が発行される段階で大きく変わっている可能性がある。

Web to Print で変わる印刷シーン!

Web to Print といっても、単に印刷データーの入稿手段としてインターネットを使用するもの(第一世代)から、Web 上の豊富なテンプレートをベースに、限定的な編集機能を提供し、プチカスタマイズした印刷物(年賀状、名刺、挨拶状など)を提供するサービス(第二世代)、そしてフラッシュで動作する DTP アプリケーションにより、Web 上でプロフェッショナルな編集機能を提供し、自由に自身の印刷データーを Web 上で作成できるもの(第三世代)まで、さまざまである。さらに、バリアブルデーター印刷、データーベースパブリッシング One to One マーケティングとの連動など、Web 上で高度な印刷サービスを提供していく方向にある。



Web to Print により、印刷所では営業コストが激減し、小ロットの印刷物を驚くほどの低価格で、かつ迅速に提供できるようになり、オフィスにおける印刷シーンのいくらかが Web to Print 業者の元に移る可能性がある。Web to Print が進むと、自身のコンピューター上に DTP アプリケーションをインストールする必要もなくなるし、手元にプリンタを置く必要がなくなるかもしれない。

大きな伸びが期待される Web to Print

インフォトレンズの調査によると、アメリカの印刷会社が Web to Print を導入していいる割合は、2007 年で 56% に、EU では 30% に上っているとのこと。それに対し、日本における普及率は 2008 年時点で 4% とのことである。しかしながら、Web to Print の仕組みが理解され、ネットで物を購入することに抵抗の無い世代への世代交代が進むにつれ、日本でも間違いなく底辺の顧客/市場を開拓しながら Web to Print が定着することは間違いない。そこで、参考になる例として、急成長している Vistaprint 社 (Nasdaq: VPRT、本社:Bermuda) を紹介しよう。(詳細は、Vistaprint 社の Web サイトを参照されたい。)



Vistaprint 社の 2008 年度の売り上げは約 $400.7M であり、前年より 57% 増えた。2004 年の売り上げが $58.5M であったことを見ても、いかに急速に成長しているかが伺われる。 Vistaprint 社は、グローバルな印刷企業であり 1600 万以上の顧客をワールドワイドで持っている。日本語を含め、19 ヶ国語に翻訳された Web サイトを通し、120 以上の国でビジネス展開している。ビジネス製品は、招待状、封筒、名刺、パンフレット、ポストカードからカスタマイズされたギフト製品に至る、さまざまにカスタマイズできる製品をオンラインで、SOHO や一般消費者に低価格で提供している。



この例からみても Web to Print の特質は、特定の地域に依存しないことであり、市場はワールドワイドに広げることが可能になる。一方で、今までの営業手法がまったく役にたななくなる。従来の営業やプルーフィングに関わる人件費の大幅な削減と、印刷プロセス全般の効率化により、小ロットにおけるさまざまな印刷業務を受注することが可能となる。これにより、プリントフォーペイ・ビジネスの底辺を広げ、マーケットを拡大することが期待できる。その反面、この領域の(プルーフィングを要求しない)印刷物では、コスト競争が激化することが予測される。製造においても、地域に依存することなく、アジアを含め最もコストメリットの出せる場所で印刷・製造することが求められ、後工程や配送を含め、プロセスやワークフロー全体の自動化が求められる。Web to Print の経営者には、グローバルな経営センスを持ち、印刷技術に関する幅広い知識は勿論の事、IT やネットに関しての高い知識とセンスが求められる。

eDocument Library の機能

Edl今回は、Global Graphics の eDocument Library (EDL) を紹介する。先のブログで紹介した同社の gDoc Fusion は、この EDL をベースにして開発された。EDL の主要な機能は、PDL の形式変換、ページレベルとオブジェクトレベルの操作、そしてページのラスタイメージ生成機能である。EDL の形式変換は、Document Object Model (DOM) と呼ばれる中間形式を通しての変換となる。入力形式から DOM 形式への変換は、インポーターフィルタを通して変換される。一方、DOM 形式から出力形式への変換は、エクスポーターフィルタを通して変換される。EDL では、PostScript、PDF、そして XPS のインポーターフィルタが、また PDF、PostScript、PCL、XPS 形式へのエクスポーターフィルタが用意されている。DOM 形式が公開されているので、カスタムのインポーターフィルタやエクスポーターフィルタを自社で開発し追加できるので、自社形式との変換機能を追加することができる。操作機能には、ページ単位での操作を提供するページレベルの操作と、ページ内の各オブジェクトに対するアクセスを提供するオブジェクトレベルの操作の両方が含まれる。 操作処理は、コア API を通して指令され、自社開発のプログラムから各種操作を制御できる。EDL には、同社の Harlequin RIP が搭載されており、サムネール用の低解像度ラスタイメージや高解像度プレビュー用のラスタイメージが生成できる。



EDL の利用例:



Fig1 ● 目的に応じてドキュメント形式を変換



マイグレーションの一環で、旧ドキュメント形式に変換するために、作業用ドキュメント形式を保存用形式に変換するために、外部組織から送られてきたドキュメント形式を作業用形式に変換するために、また公共機関のような他の組織へ転送する時に規定の形式に変換するために、EDL が利用できます。



● 印刷するために、プリプレスの標準形式に変換Fig2_2



PostScript、PDF、もしくは XPS 形式を、プリプレスの標準形式である PDF/X 形式に変換するときに、EDL が利用できます。





Fig3 ● プリンタドライバ内で形式変換



プリンタドライバでは、GDI や XPS 形式をプリンタが解釈できる PDL 形式に変換する必用があるが、そこで EDL が利用できます。



● 自社アプリケーションに PDL の処理能力を追加Fig4_3



EDL のインポーターフィルタで入力形式を内部 DOM 形式に変換した後、自社アプリケーションに入力ドキュメントを取り込むことができる。自社アプリケーション内でさまざまな操作を行った後、DOM 形式に変換し、EDL のエクスポータフィルタを用いて、指定された形式で出力することができる。もしくは、自社独自形式間のインポーターフィルタとエクスポーターフィルタを開発することでも対応可能だ。



Fig5 ● 可変印刷や Web to Print への応用



任意の数のデーターレコードと固定テンプレートを EDL に送ることにより、固定テンプレートと可変(バリアブル)データーとをマージしながら、データーレコード分のページを PDF、PDF/A、PDF/X、XPS 形式で出力できる。