武藤工業株式会社、Harlequin技術をベースに新世代のRIPを構築

契約はすべての主要なインクジェットモデルをカバー

 英国ケンブリッジ 2020年10月28日:Global Graphics® Softwareは、Harlequin Host Rendererを、大判インクジェットプリンタとサインカッティングプロッタのメーカーである武藤工業株式会社に、複数年契約のライセンスを供与しました。 この契約には、Global Graphicsの新しいOpal Advanced Inkjet Screens™のライセンスが含まれており、インクジェット印刷用に特別に開発された高品質なハーフトーンスクリーニングも提供されます。

 Harlequin Host Rendererは、武藤工業製RIPソフトウェアであるVerteLith™に統合され、本年11月初旬から、UV機であるVJ-1638UR/UHおよびXPJ-461/661UFを皮切りに、最終的にはエコソルベント機を含む販売するすべての主要モデルに対応し、武藤工業のお客様にダウンロードサービスを通して提供されます。

詳細は以下のサイトをご参照ください。

英語版:
https://www.globalgraphics.com/newsroom/news

日本語版:
https://www.globalgraphics.co.jp/company/news

グローバルグラフィックス株式会社、ビジネスデベロップメント社員を急募

 グローバルグラフィックス株式会社は、印刷と電子ドキュメントに関わるコアソフトウエアを開発しライセンスしている英国ケンブリッジに本社を持つGlobal Graphics Softwareの日本法人で東京にオフィスがあります。 

 印刷業は斜陽産業と言われておりますが、それはオフィス印刷や商業印刷における情報の紙への印刷の話です。 印刷の裾野は実は非常に広く、ラベル、パッケージ、テキスタイル、サイネージ、タイル、家具のデコレーション、建材、カーテン、車のラッピングなどにも及び、製品表面のデザインが無くならない限り印刷技術は廃れることはない技術です。 デジタル印刷におけるソフトウエア技術は、PostScriptをベースに広がりましたが、近年はPDFをベースにして更に広がりを続けています。 印刷で使えるPostScript/PDF技術を有する企業は、世界でも数社しかなく、当社はその中の一社であり、印刷コアソフトウエアと電子ドキュメント技術のライセンスだけで収益を上げつづけている唯一の専門企業です。 当社の社員はページ記述言語のエキスパートであり、当社は印刷機メーカーとコラボレーションを通し、その裾野を日々広げております。  

 また当社の技術は電子ドキュメント技術にも及び、Webサイトで使われるPDFやSVGに対応するSDKを市場に供給しており、PDLの形式変換、情報抽出、操作、表示を提供するマルチプラットフォーム技術も提供しております。PDF技術は日本だけでも500万ライセンスを超える実績があります。

 この度、系列会社のHybrid Software社(ベルギー)で開発された印刷用ソフトウエアであるPACKZやCLOUDFLOWの販売・プリセールス・プロモーション等を行っていただける方を募集しております。 英語でのビジネスレベルのコミュニケーションが出来、同種ソフトウエア製品の販売経験者を歓待します。 業界を先導するエキスパートになることに興味のある方は、今すぐresources-jp@globalgraphics.com までご連絡ください。

グローバルグラフィックス株式会社、JIVM2020 Fallでウエビナーを開催する方向で調整中!

 来る11月6日(金) 15:00 ~ 16:00、JIVM2020 Fallでウエビナーを開催させていただく方向で調整してます。 演題は、「With/Afterコロナ時代のインクジェット印刷ワークフローの自動化」となる予定です。

内容: 
 インクジェット印刷機の特徴である短納期、在庫削減、バリアブルデータ対応、非接触印刷能力等により、インクジェット印刷ならではの付加価値にマーケットは期待を寄せております。 しかしながら、RIP処理速度、印刷品質、業務自動化で多くの課題があります。

 これら3つの課題に対する弊社の取り組みに関しましては、JIVM2020ウエビナーでご説明させていただきましたが、JIVM2020 Fallウエビナーでは弊社パートナー企業であるHybrid Software社のCLOUDFLOWを使用した業務自動化策を少し掘り下げてご説明させていただきたく思います。
 
 自動化は、人と人との密がはばかられるWithコロナそしてAfterコロナ時代における課題であり、リモートワークが定着した今、それは大きなビジネスチャンスになると考えております。