page2023 展いよいよ開催!

page2023_logo_20221208.jpg

 2月1日(水)~3日(金)まで、東京東池袋のサンシャインシティコンベンションセンターで page2023 展がいよいよ開催されます。 本展示会では、Hybrid Software Group の業界を先導する技術・製品の中でグローバルグラフィックス株式会社が取り扱っている技術・製品をご紹介します。 これらには、Global Graphics Software の Harlequin Core SDK、SmartDFE、Hybrid Software の STEPZ、PACKZ、CLOUDFLOW、ColorLogic BmbHの ColorAnt、CoPrA、ZePrA、さらには iC3D Suite などが含まれ、プリフライト、殖版・面付、バリアブルデータジョブの生成、トラッピング、ワークフローの自動化、RIP、スクリーニング、ICCプロファイルの生成、カラーサーバー、3Dシミュレーションなどで世界をリードする企業の最新ソフトウエア技術をご紹介します。 page2023 展のグローバルグラフィックスのブース(D-18) でお待ちしております。

page2023で Harlequin Core SDK を展示・デモ

 今回は、Global Graphics Software Ltd(英)の Harlequin Core SDK をご紹介します。 Harlequin Core RIP は、RIP (Raster Image Processor) のコア技術であり、PostScript、PDF (inc. PDF/X, PDF/VT, etc)、画像 (inc. TIFF, JPEG, EPS, PNG, BMP)ファイル形式を印刷機で扱えるラスター形式 (ex. CMYK, 1200x1200dpi, 1-bit) に変換するソフトウエアです。 Harlequin は、その性能と信頼性の高さで大変高く評価・認知されており、世界最大の印刷機メーカーを始め、業界を先導する多くの印刷機メーカーで広く採用されております。

 Harlequin Core SDK は、Harlequin Core RIP の評価や実装をし易くする SDK であり、clrip と呼ばれるコマンドラインアプリケーションが提供され、DOS のコマンドプロンプトから引数で設定することにより、指定される PostScript もしくは PDF を、テキストエディタで編集可能な Configuration ファイル内で指定される解像度(ex. 600 x 1200dpi、1200 x 1200 dpi)、ピクセル深度 (ex. 1-bit, 2-bit, 4-bit, 8-bit, 16-bit)、出力カラー (ex. モノクロ、RGB, CMYK, CMYKOV, CMYKW)、出力ラスター形式 (ex. Pixcel-interleaved, Band-interleaved, Frame-interleaved) でRIP処理し、結果を TIFF 等の指定されたラスター形式で出力でき、RIP の処理性能や品質を直ちに評価できます。 RIP をプログラム的に制御する API は非常にシンプルであり、RIP と OEM アプリケーション間の I/F を提供する幾つかの関数が skinkit と呼ばれる中間レイヤーで用意されます。 また API レイヤーにより、貴社のカラーマネージメント等を統合することも可能です。

HQN_Core.png

 Harlequin Core SDK を使用すれば、貴社独自の GUI を持つ DFE を貴社ブランドで早期に開発できます。 ある日本のお客様では数ヶ月で開発を完了できました。 もし開発リソースが自社で用意できない場合は、ワークフロー、GUI、RIP、カラーマネジメント、スクリーニング、インクジェットヘッドコントローラーボード等を Hybrid Software Group PLC グループの業界を先導するテクノロジーでパックした、貴社ブランディングが可能な SmartDFE もご検討ください。

 Harlequin Core SDK は、Global Graphics Software とのライセンス契約の元提供されます。 ライセンス形態は、ユニットロイアルティ(出荷台数に応じたライセンス料支払い)、年間固定費用、無制限など様々なライセンスモデルに柔軟に対応しております。評価は、機密保持契約を締結することにより Harlequin Core SDK が無償で貸し出され、グローバルグラフィックス株式会社からの日本語でのテクニカルトレーニングとサポートが提供されます。 対応OS は Windows は勿論の事、Linux, MacOSにも対応しており、AWS などのクライアント環境での使用も可能です。

 Harlequin Core は、それ自身大変高速な RIP コアとして認知されておりますが、さらにその処理性能を飛躍的に向上させる仕掛け(Scalable RIP, Parallel Pages, VariData, 自動タイリングが用意されております。 詳細は、page2023で配布される Harlequin Core SDKのブロシャーをご参照ください。

 詳しく知りたい方は、page2023のグローバルグラフィックス株式会社のブース (D-18)をご訪問ください。

page2023でColorLogic GmbHの製品を展示・デモ

 今回は、ColorLogic GmbH (独) の ColorAnt と CoPrA をご紹介します。 ColorLogic GmbH は、2002年に設立されました。 設立当初は、OEMビジネスにフォーカスし、テクノロジーをSDKとしてライセンスしていました。 2005年からWindowsとMac用の自社ブランド製品をポートフォリオに追加しました。 現在、ColorAnt, CoPrA, ZePrAなどの自社製品の他、ColorLogic SDK (CXC-SDK) を通して技術のライセンスも行っています。

 カラープリンタの出力品質は、様々な要素により良くも悪くもなりますが、今回はカラー再現領域における問題点や品質改善を決定付ける ICC プロファイル生成の肝となる部分を解説し、何故 ColorLogic GmbH のテクノロジーが多くの測色機メーカーや業界を先導する印刷機メーカーで採用されているかをご理解いただけたらと思います。

 ColorAntは、測色に使用するチャートの作成、測色データを最適化する使いやすいツールで、プライマリ色と媒体の変更、トーン値の補正、CxF/X-4データの埋め込み、包括的なレポートの作成機能が含まれています。

 印刷現場で品質の良くない ICC プロファイルが使用されている場合があります。 ColorAnt で測色データを最適化してから、手持ちの ICC プロファイル生成ツールで再度 ICC プロファイルを作成すれば、出力の品質を高めることができるかもしれません。 以下は、修正(Correction) 機能を使用して、測色データを自動修正している例です。 幾分白く見えるパッチ箇所が測定誤差が大きい箇所です、最適化した修正測色データが右上部に表示されております。 さらに、データ解析 (Data Analysis/View) 機能や、評価 (Evaluation) 機能に対応しており、測色データーの品質グレードを評価することも可能です。

Correction.png

 CoPrA は、高品質な Printer, DeviceLink, SaveInk ICCプロファイル (Gray, RGB, CMY, CMYK, マルチカラー (15 チャネルまで)) を作成します。 あらゆる色空間の組み合わせに対応できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを備えています。 ColorLogic GmbH では、DeviceLink プロファイルの使用を推奨しており、あらゆるカラースペース間での DeviceLink プロファイル(ex. RGB to CMYK, CMYK to CMYK, RGB to Multi Color) を作成できます。 推奨の理由は、PCS を通した変換 (Source color space -> PCS -> Target color space) では、変換過程でオーバープリント設定が失われ、不正な色になる問題がある。 また、プライマリカラー/セカンダリカラーのピュアネスが保持されない (ex. ブラックコンポジションが失われ、100% K が4カラー (CMYK) のグレーに変換される。 さらには、プライマリカラーのスムーズブレンド/シェーディングがスムーズでなくなる)といった問題が発生する為です。

以下画像は、Spot Colorを使用した透明とオーバープリントのテストデーターです。

test1.png

以下画像は、Source / Target Profile を使用してPCSを通した画像変換の結果です。 オーバープリント箇所の色が不正となっております。

test2.png

以下画像は、DeviceLink profileを使用した ZePrA での画像変換の結果です。

test3.png

 ICC プロファィルの生成は、プリセットを選択しての生成と、カスタマイズしての生成が可能です。 カスタマイズでは、色域マッピングを設定したり、ブラックジェネレーションや TAC の設定が可能で、インクリミットが必要になるまでできる限り CMY を使用したり (MinK) や CMY の代わりに K を使用して、インク量を節約する (MaxK) 度合いを設定できます。 できるだけ K を使用しないようにすることにより、Kを含むライトカラー部分におけるザラつき感を抑えることができます。 また、 SaveInk ICC プロファイルを作成できます。

 Global Graphics Software では、同社の統合製品である SmartDFE に ColorAnt と CoPrA を統合しており、高いカラー再現性を提供しております。 また、デバイスリンクプロファイルを使用して PDF と画像ファイル (TIFF, PSD, JPEG) を最適化するカラーサーバー ZePrAも提供しております。

 詳しく知りたい方は、page2023のグローバルグラフィックス株式会社のブース (D-18)をご訪問ください。

page2023で iC3D Suite を展示・デモ

 今回は、iC3D Suite をご紹介します。 iC3D Suiteは、3Dモデルを作成し、2Dのデザインアートワークを貼り付け、モックアップを作成することなく、大変リアルな立体的な製品の出来栄えをコンピューター上でシミュレーションするソフトウエアです。 ブランドオーナーとの承認プロセスのレベルを向上し、製品完成後に「こんなはずではなかった」などの問題が発生する可能性を低減できます。 また企画部門では製品モックアップを作成することなくコンピューター上でデザインをシミュレーションでき、修正点を迅速に反映し、製品の完成度を上げ、上部マネージメントの承認プロセスを改善できます。 またシミュレーション画像を使用して営業活動を製品の完成前に開始することも可能となります。 このように、iC3D Suite は、デザイン承認プロセスを改善できるソフトウエアで、大変高い価値があります。

 生成される3D画像は大変リアルであり、素材(液体を含め)の色や透明度の設定を行えることは勿論の事、エンボスや金色の表現や、複数光源の設定も可能であり、背景画像を追加することも可能です。 またレイトレーシングに対応しており、周辺にある物体の映り込みやシャドー/リフレクションにも対応しております。 生成される画像は高解像度の画像として保存できるので、希望する角度にデザインを回転し、好みの角度の高解像度イメージを生成し、ブロシャー等の印刷で使用できます。 また、アニメーションムービーの作成も可能です。 以下は、iC3D Suite を使用して作成された画像です。

BULLEIT.png

 iC3D Suiteには、標準テンプレートライブラリで代表的なデザインが何種類も用意されており、標準的な、ボトル、箱、軟包装デザインであれば数分で3Dデザインを作成できます。 また用意されているシェープモデラーで、変わった3D形状をデザインすることも可能です。 また什器などにおける展示シミュレーションも可能で、展示棚等でどのように見えるかをシミュレーションすることも可能です。 以下は、iC3D Suite を使用して生成された什器上での展示シュミレーションの例です。

Gal7.png

page2023では、iC3D Suiteの展示・デモを行います。 ご興味のある方は、是非page2023のグローバルグラフィックス株式会社ブース(D-18)をご訪問ください。 期間中IC3D SoftwareのDirector of Technical InnovationのHeath Luetkens が来日予定となっております。

page2023でご紹介する Hybrid Software の製品

 今回は、Hybrid Software のSTEPZ(ステップス)をご紹介します。 STEPZは、かねてからご紹介させていただいております PACKZ(パックス)の姉妹製品であり、入稿されたPDFが、印刷に適するかどうかを検証したり、殖版を行ったり、バリアブルジョブを生成したりできます。 STEPZの基本仕様は PACKZ とほぼ同じですが、トラッピングなどの通常デジタル印刷で必要無いと思われる機能や幾つかの機能が外されており、デジタル印刷に特化した PACKZ の廉価版といった位置付けの製品です。

 STEPZは、強力なプリフライト機能を持っており、入稿された PDF(AI形式には、RoundTrip オプションで対応)が印刷に適しているかどうかをチェックします。 また、強力かつ柔軟な殖版(Step&Repeat) 機能に対応しております。 オプションの VDP Execute を使用すれば、バリアブルPDF を、PDF テンプレートとバリアブル情報を含む CSV ファイルから迅速に生成できます。 CSVファイルのコラムと PDF コンテンツとを紐づけすることにより、テキストは勿論の事、画像、バーコード/2次元コードなどをバリアブルコンテンツとして紐づけてバリアブルPDF を簡単に生成でき、生成されたバリアブルPDF を元に、各ページを面付けすることができます。 バリアブルPDF の生成速度が非常に高速であると市場で高く評価されており、現在特にインクジェットのラベル印刷市場でブレーク中です。

STEPZ_VDP_SNAPSHOT_small.png

 今までの STEPZ/PACKZ/CLOUDFLOW ブロシャーでは、STEPZとPACKZの違いが明確ではありませんでしたが、page2023で配布する新ブロシャーでは、違いをわかり易く説明しております。 page2023 のグローバルグラフィックス株式会社のブース (D-18)を訪問され最新のブロシャーをゲットしてください。

page2023でご紹介する Global Graphics Software の製品

page2023でご紹介させていただく製品/技術を何回かに分けてご説明させていただきます。 

 最初にご紹介させていただく製品は、英国 Global Graphics Software の Harlequin Core SDK と SmartDFE です。 Harlequin Core SDK は高い実績を誇る Harlequin Core の SDK です。 Harlequin Core は、RIP (Raster Image Processor) のコア技術で、入力される PostScript や PDF 形式ファイルを指定されたラスタイメージ形式(解像度、ピクセル深度、カラースペースを設定可能)に変換するソフトウエアで、多くの印刷機で採用されております。 Harlequin Core は、64-bit の Windows と Linux、さらには macOS をサポートしております。 多くの業界を代表する印刷機メーカーの DFE で採用されております。 GUIは付いておりませんので、スクラッチで自社 DFE を開発したい企業に最適です。

 一方、SmartDFE は、高速のワンパスインクジェットプリンタ用のコンプリートなソリューションで、さまざまな課題を解決します。 業界を先導する印刷技術を有する Hybrid Software Group PLC グループの技術を連携させ、印刷ジョブの入稿から、インクジェットヘッドのドライブまでをサポートしています。 スタティック(固定ページ)ジョブの繰り返し印刷は勿論の事、ポーションバリアブル(ページの一部がバリアブルデータ)ジョブからフルバリアブル(毎ページ異なる)ジョブに至るジョブを、オンザフライでRIPしながら印刷、もしくはオフラインでRIP後に印刷できます。

 詳しく知りたい方は、page2023のグローバルグラフィックス株式会社のブース (D-18)をご訪問ください。

page2023へ向けて

 来年2月1日~3日まで、東京東池袋のサンシャインシティコンベンションセンターで開催されるpage2023展での出展準備がほぼ完了しましたので、お客様のご招待活動を開始しました。 昨年は、コロナの蔓延もあり、訴求を控えさせていただきましたので、さんざんな結果でしたが、今年はwith Coronaの方針の元、強力に訴求活動を行っております。

 page展へは、2005年から連続して18年連続して参加させていただいておりますが、今年もグローバルグラフィックス株式会社として出展させていただくことになりました。 またグローバルグラフィックス株式会社は、2002年2月20日に設立されましたので、今年2月20日で20周年を迎えさせていただけることとなりました。これもご支援いただいたパートナー企業様のおかげと心より御礼申し上げます。 

 設立当初は、Jaws RIPとHarlequin RIPを中心に、OEMへのライセンスビジネスにフォーカスしておりましたが、最近ではその実績が評価され、ベルギーHybrid Software社のSTEPZ, PACKZ, CLOUDFLOW, iC3D, ドイツColorLogic社のColorAnt, CoPrA, ZePrAなど、Hybrid Software Group PLCグループ企業のアンバサダーとしても活動を強化しており、世界の業界を先導する技術を日本の企業にご紹介させていただき、日本企業とのコラボレーションにより業界を先導する製品を早期に市場に投入していただけるようにするのが当社の使命です。 

 是非page2023で弊社のブースでお会いできることを楽しみにしております。

新年のご挨拶と今年の抱負

 昨年中はグローバルグラフィックス株式会社をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。謹んで御礼申し上げます。 また、2023年2月20日にグローバルグラフィックス株式会社は設立20周年を迎えさせていただけることとなり、これらもひとえに、20年間にわたり支えてくださったパートナー様のおかげと心より感謝申し上げます。

 昨年のIGAS2022では、新たに当社事業を「Hybrid Software Group PLC グループの業界を先導する技術を日本の企業に紹介するアンバサダー」とご紹介させていただきました。 この表現は少し解りづらかったかもしれません。 その意味は、グローバルグラフィックス株式会社が Global Graphics Software の RIP 技術を中核としたビジネスモデルだけではなく、HYBRID Software Group PLC グループ全体の製品を従来の RIP 製品と同等レベルに引き上げ取り扱わせていただくということを意味しております。 本年は、これら新製品への取り組みに本腰を入れ、弊社の新領域における専門性を RIP と同等レベルまで早急に高めてまいります。 これにより、既存の戦略的パートナー企業は、新しい領域のビジネスをワンストップで採用し開始できるといった価値を与えます。 また、SmartDFE のようなグループのテクノロジーを融合させた統合製品の付加価値を更に高めます。 これにより SmartDFE を採用されたパートナー企業の競合力を更に高めます。

HBSG_outline_small.png

 まずは2月1日( 水)~3日( 金)まで東京東池袋のサンシャインシティコンベンションセンターで開催されるpage2023 展への出展に全力を傾注しながら IGAS2022 のフォローに集中してまいります。 page2023展では、Hybrid Software Group の業界を先導する技術・製品の中で現時点でグローバルグラフィックス株式会社が取り扱っている技術・製品をご紹介します。 これらには、Global Graphics Software のHarlequin Core、SmartDFE、Hybrid Software のSTEPZ、PACKZ、CLOUDFLOW、ColorLogic のColorAnt、CoPrA、ZePrA、さらにはiC3Dなどが含まれます。 是非page2023の当社ブース(D-18)を是非ご訪問ください。