印刷業界の回復
東証1部上場企業の3月期業績が大幅な経常増益見通しだ。依然として中国など新興国向けの輸出が景気を押し上げているようだが、その波及効果が内需にも波及しはじめている。5月の連休明けから、多くの印刷機メーカーとの打ち合わせを行っているが、プリンタ/MFP 市場も回復してきているようだ。さらに PPC 用紙の販売量や粗大ゴミの量もここに来て大幅に増えているようで、景気の回復を裏付けている。欧州市場ではギリシャ問題が懸念されたが、EU 緊急理事会が開催されユーロ基金が創設されたことによって事態は収拾に向かっている。
プリンタ/MFP の開発トレンドは、二極化が進んでいる。ロウエンド・プリンタの更なる低下価格化と、高速デジタル印刷機の更なる高速化だ。ロウエンド・プリンタ市場では、劇的なロウコスト化が求められており、SOC によるコストの最小化は避けられない。また生産・開発拠点は既に中国・台湾・インドにシフトしており、生産・開発のグローバル化が益々進化していくものと考えられる。一方、ハイエンドの高速デジタル印刷機の領域では、従来の方式における処理速度のリミットが見えてきた、結果高速な RIP を求めている企業が多い。またバリアブル印刷が更に進化し、データーベースを使用したパーソナライズ印刷が更に進化すると思われる。一方、商業印刷では iPad の出現により多くの書籍が電子書籍に置き換わることが懸念されており、従来の本・雑誌とといった紙メディアと電子書籍との住み分けがキーとなる。また電子ドキュメントへのニーズも相乗的に高まるものと考えられる。また教科書も将来的には、電子書籍化され、小学生のランドセル姿が消える日が近いかもしれない。
コメント