賢者の RIP 選び
先週、雑誌記者の取材を受けた。「適材適所の RIP 選び」という企画で話を聞きたかったようであったが、おそらく記者の方が予想していたより話は複雑だったのではないかと懸念している。
最も重要な要素の一つに、サポートする PDL 形式が挙げられる。PostScript、PDF (含む各種 PDF/X) 形式に対応できることは勿論のこと、ちまたで Microsoft の PDF とささやかれている XPS 形式への要望も今後高まることが予想される。またオフィス向けのプリンタ/MFP 用の製品では、市場で実質的に業界標準となっている PCL 5e/5c/XL への対応も必須だ。これら PDL 形式すべてに「ネイティブ」対応できることが非常に重要だ。「ネイティブ」の意味は、他の中間形式に一度変換せずに、直接その PDL 形式を解釈・処理することを意味する。
従来 Adobe 社の CPSI では、PDF の処理をネイティブで行っておらず、PDF 形式を一度 PostScript 形式に変換した後、処理していた。 PDF オブジェクトは PostScript のグラフィック・プリミティブをベースとしていたため、この方式でも品質的には問題はなかったが、 PDF 1.4 による透明効果のサポートで、状況は一変した。なぜなら、中間形式の PostScript が透明効果に対応していなかったためである。そのため、いわゆる分割統合と呼ばれる仕組みが必要となった。この PDF における透明効果のイシューは、Adobe PDF Print Engine (APPE) で PDF をネイティブ対応することで対応された。 更に付け加えれば、PDF 内部の透明レイヤー部分を、RIP ワークフローの後半でカラーマネージメントを掛けることがディバイスに最適化された出力を得る上でとても重要なポイントとなる。
RIP がターゲットの PDL 形式にネイティブ対応しない場合、中間形式への変換でパフォーマンスが劣化したり、品質劣化のリスクが生じる。 むしろ多くの Adobe 社以外の RIP では、当初から PDF にネイティブ対応しており、実は Adobe 社が APPE で追いついた格好だ。
さらに付け加えるのであれば、1つの RIP コアで、これら業界標準の PDL 形式すべてに対応できることが印刷機器製造業者にとってとても重要な要素となる。なぜなら、1つの RIP コアで対応できることにより、均一な画像品質を全領域の PDL で確保でき、さらに共通コードが使用できるため、メモリ要件(コスト)を減らすことが出来、さらに共通 API や資産が使用できるため、開発・サポートのコストを抑えることができるからだ。また、エンドユーザーでも、PostScript ベースの従来ワークフローと、PDF ベースのワークフローを切り替えずに使用できれば、そのメリットも大きい。
そこで、チェックポイントその1:1つの RIP コアで、必要となるメジャーな PDL 形式すべてに「ネイティブ」対応できていること。
サポートする PDL 形式は、RIP 選択の一要素に過ぎないが、今後その他のチェックポイントも、私見として話したい。
コメント