ハーフトーンスクリーニング
PostScript のハーフトーンスクリーンは、スクリーン線数、角度、スポット関数で定義する場合と、ディバイス空間で直接マッピングできる「 Threshold array(しきい値配列)」を用いる場合の2通りがある。Threshold array には、様々なタイプが用意されている。ここでは、一番単純な HalftoneType が 3 の Threshold array を用いた、非常に面白いハーフトーンスクリーンを一つの例として紹介します。
以下の ハーフトーン辞書の例では、32x32 の Threshold array を使用している。この配列では、内部にあるハートマークの淵に先ずドットを配置し、その後ハートの内側をバランスよくドットで埋め、その後ハートマークの外側を周辺スクリーンセルとの関係を配慮しながらバランス良く、独自の FM スクリーニングのアルゴリズムで配置していく、その際ハートマークの際は、出来るだけ白く残すようにし、シャドー部分でもハートマークが浮き出るようにデザインされている。このハーフトーン辞書はプログラム的に作成されたものであるが、ハートマークだけでなく複雑な形状をしたものにも対応できるようにプログラムされている。
%%
%% Halftone dictonary
%% Copyright (c) 2007 by Y. Hagi.
%% All rights reserved.
%%
/HeartHalftone <<
/HalftoneType 3
/HalftoneName /HeartHalftone
/Width 32
/Height 32
/Thresholds
<
19 83 64 4b 8e 57 6b 87 36 5a 81 48 6b 13 83 19 5d 82 16 44 7e 4d 84 3c 8a 25 8c 04 85 58 0c 91
93 31 92 03 7a 1c 8b 28 73 8a 02 86 33 80 2f 6a 7d 35 5a 85 29 88 11 67 56 77 43 90 47 92 6d 35
7c 53 68 89 3a 90 45 8e 17 40 7d 27 74 3e 70 55 0f 65 75 06 7a 38 70 8b 30 8f 6a 15 7f 21 8c 5e
10 94 1e 92 71 0e 82 54 67 87 4f 78 11 63 4c 22 45 2b 54 69 1f 81 50 09 83 1c 5c 91 51 93 40 94
8b 47 85 3d 5f 8f 30 8b 0a 75 1d 61 56 3a 05 fe ee 0b 3b 4a 6e 41 62 87 3e 8d 7b 2d 88 13 77 28
59 93 09 91 2c 79 63 4a 7f 2e 69 49 2c 1b f0 d7 de f5 1a 32 59 12 76 24 71 5a 01 8f 39 92 61 93
2f 6a 7c 50 8d 13 86 23 6d 5b 42 35 08 f9 d0 e4 c3 d5 fa 02 2d 52 5e 46 80 34 89 6c 55 80 06 86
91 23 8f 1a 61 81 42 72 18 53 26 14 ed d9 be ca e9 c7 db ec 18 3d 20 68 0f 79 4e 17 8d 25 90 3c
83 49 6f 89 37 74 08 5e 4d 38 00 fd e0 c4 f4 b4 b8 e1 ba cf fd 0c 37 4c 5f 1d 6f 84 45 64 7a 53
1c 8c 03 55 7e 20 66 46 29 0d f1 db bc cd b0 d1 ad c0 f2 c2 df f0 04 27 41 66 2b 74 30 8a 0e 8e
77 5c 84 33 6c 59 3f 31 16 fa d3 c2 eb ac e7 a4 fb a6 b1 d3 bc d8 f9 14 33 48 5d 0a 7e 57 70 35
88 15 43 73 12 4f 27 05 ef cb e5 b5 c8 b8 a7 d6 a9 e3 c9 aa e8 c5 d1 ee 07 29 4f 6b 42 21 86 4e
28 69 7b 2a 5b 39 10 ff ce dd b1 d7 a1 f7 9d c5 9f b6 a1 f7 af e1 bf dc ff 10 3b 17 62 78 06 7f
82 4b 0b 65 48 1d f4 d6 e8 ba f5 a4 a9 cf b2 99 ef 9b cc 9e b9 a7 f3 bb d7 eb 22 4b 5b 31 6e 3e
19 76 60 3d 30 02 e2 bf c5 ab b6 e3 c1 99 a5 e0 97 da a3 ad dd c6 ab e4 c4 f6 01 2e 3f 67 11 7d
45 6c 26 51 1f f8 c9 ec af da a0 9c ad f1 96 bc a0 b3 98 ec 9b a5 d2 b3 cb d5 e7 1b 51 24 72 54
7a 0f 5a 36 08 e6 d4 b3 cf a7 fc c8 97 9e d2 95 ff 95 d5 97 b4 fb a1 ae ef c1 fc 09 34 58 63 2c
3c 66 44 1b fe ce b8 f2 a3 c3 9a a2 de b7 94 aa 9a bf 9e a9 c9 9c be dc aa b7 d1 e9 1f 47 03 75
15 57 32 0c e0 bd d9 ac dd 9d e9 b1 96 9c ea ca 94 e5 95 f2 97 e6 9f a6 c7 e2 bd f8 0d 37 4d 68
71 4a 24 f4 c7 ed b2 a5 bf a8 bb 98 f5 bd 95 ad a5 98 d0 9b af 99 cd f6 a3 ae d8 c8 f2 18 5e 21
61 39 05 e4 d2 af ca f9 a1 ee 9c cc a4 98 d8 96 f8 ba 96 b5 eb c2 9d b1 ba ed b4 cf e3 28 52 40
13 56 2b fb c2 df b8 a6 c5 9f d3 9a e1 b5 9b c7 99 a2 e1 a0 9a a6 de a4 d4 ab df c0 fe 07 3a 6e
6a 43 0f dc ea b4 d5 ac e5 b3 aa fc 9e a3 ef 9f da b0 9d cc fd bb a0 f0 a8 c3 b7 ea db 2b 59 1d
2f 50 20 f6 cd c0 f1 bc a8 d8 a2 c6 b0 dd ab c0 a7 f4 c4 a8 a2 d7 ac c8 b2 fa d3 ca f7 16 46 74
66 5f 3d 02 e6 da b7 c9 f8 ae e8 b6 a9 cb b9 e3 d4 bd ae e8 b9 aa e4 b0 d9 bb cd e7 01 36 5d 0b
79 19 53 26 ff d0 eb c4 b9 cc b2 d6 ed c3 fc 01 0e ec d0 b6 ce f6 b5 c1 ee c6 de f3 23 4c 6d 42
31 71 5b 34 08 f5 e2 d4 df c1 f3 be ce e7 17 23 2c 14 fa d9 c6 be e0 cb d6 e5 fd 0e 40 64 1a 7c
84 11 48 69 41 22 0d fb e9 db d1 e2 f7 06 33 47 3b 27 04 f3 e6 dc d2 ea f9 0a 26 34 57 2d 80 4e
25 75 81 16 62 4d 32 1e 04 f0 fe 0c 20 2e 52 10 58 43 32 1e 0b ff f1 03 1f 3e 52 5c 6b 7b 05 6f
8a 60 38 78 2e 6e 56 46 39 2a 15 37 44 5c 3c 62 1c 4e 5f 38 49 14 2a 36 4b 65 18 76 12 49 87 3b
55 07 88 50 7f 12 76 5d 67 4c 60 51 65 09 6f 25 72 68 07 54 64 3f 60 55 6c 2f 82 3a 89 63 1e 8d
73 90 29 8c 24 85 3f 0a 7c 1a 70 21 79 58 41 7b 4a 2d 77 6d 22 73 1b 78 0d 7d 4f 72 2a 8e 7e 44
>
/TransferFunction {}
>> /Halftone defineresource pop
以下は、上記ハーフトーン辞書を用いて、1200 DPI の 1-bit で RIP した場合の例です。
一番左は、オリジナルのグレイ画像です。その右側3つはRIP後のイメージ画像です。拡大していくと、パートマークが見えてきます。
重要:本スクリーニングは、こんなことも出来る例として紹介させていたきました。このスクリーニングの使用にあたりましては、如何なる動作保障も行いません。また、本スクリーニングを使用した場合に発生する如何なる障害および事故等についても、一切の責任を負いませんのでご注意ください。
コメント