Harlequin v11、バリアブルデーター処理を各段に改善

Harlequin v11では、バリアブルデーター処理に関する大幅な機能強化が含まれております。Harlequin v11をバリアブルデータージョブを主用途とする印刷システムで採用すると、他のRIPを採用している印刷システムを大きく差別化することが可能となります。

1). 位置独立性
Harlequin RIPでは、従来よりVariData機能に対応しており、ページ間で現れる固定データー、可変データー、または固定ではないにしても頻度が高く再現するデーターを高度に制御し、RIP単独の機能だけで高速処理を行うことを可能にしてました。 しかしながら、単一ページ内に複数再現する共有データーに対するRIP処理をシェアすることはできませんでした。 Harlequin v11の外部VariData(内部VariDataでは未対応)では、単一のページ内に再現する複数の共通オブジェクトに対しても一回のレンダリングで対応できるようになりました。 これにより、特に一つのページ内に面付けされ、バリアブル要素により共有データー位置がページ間で固定とならないバリアブルラベル印刷用のRIP処理を大幅に改善できます。

2). PDF/VTヒント情報の使用
VariDataでは、PDF/VTを使用しなくてもRIP内の処理により、固定データー、可変データー、または固定ではないにしても頻度が高く再出現するデーター高度に自動識別しますので、通常のPDFでもバリアブルデーターの処理を高速化できます。 Harlequin V11では、ISO 16612-2:2010で規定されるPDF/VT内のヒント情報が使用できるようになりました。これにより、RIP内でのプリスキャンニングによりオブジェクトの解析処理にかかる時間を省くことができるようになりました。

3). 'Auto'モードの対応
VariDataを毎ページ異なる印刷ジョブに適用すると、プリスキャンによるオブジェクト解析処理時間が単に増えてしまいまい、逆効果です。従来はジョブ事に、オペレーターがVariData機能を適用すべきかどうかを決定しておりましたが、Harlequin v11で追加された'Auto'モードを使用すれば、入力ジョブがバリアブルデーター印刷用にデザインされたジョブかどうを自動判別し、もしそうであれば自動的にVariData機能をオンにします。 これによりオペレータの仕事が一つなくなります。

このように、Harlequin v11は、バリアブルデーター処理機能の向上が図られましたが、もとよりHarlequin RIPは、その高速性に定評があるので、VariDataを使用すことにより、他のRIPを使用するよりも格段に高速化を行うことが可能となります。

詳細は、グローバルグラフィックス株式会社(sales@globalgraphics.co.jp)にご相談ください。

コメント

非公開コメント