page2023を終えて
皆様のご支援のおかげをもちましてpage2023を成功裏に終えることができました。 page2023の来場者数は、前回page2022の壊滅的な結果から比べかなり改善してきたけれども、皮膚感覚としてはまだコロナ前の1/3ぐらいかなといった感触でした。 昨年開催されたIGAS2022からの合間が短すぎるのも原因の一旦かと思いますが、今回の結果は、想定の範囲内でした。
弊社ブースにご来場いただきました方々との情報交換では、特にオフィス系の印刷機器を開発してきた部門の方が、新しい利益の源泉を求め調査のためにpage2023展に来られた方が多いいなとの感触を受けました。 おそらく3Dなどの弊社の展示内容から新しいアイディアに結び付けられた方々も多いかなと思いますが、何でもかんでも自社内で開発するマインドを持つ日本の大企業も多いので、どれだけ弊社との協業関係に発展するかは分からないとの思いは相変わらずです。 一方、開発コストや製品化まので期間を考慮し、自社内でスクラッチ(1から)で開発することへの限界を感じている企業も多く、SmartDFEの様なブランディング可能で半完成のコンプリートソリューションへ需要もかなりあると思いました。
今回のpage2023で配布したブロシャーのPDF版を以下サイトからダウンロード可能です。
http://www.globalgraphics-jp.jp/
弊社ブースにご来場いただきました方々との情報交換では、特にオフィス系の印刷機器を開発してきた部門の方が、新しい利益の源泉を求め調査のためにpage2023展に来られた方が多いいなとの感触を受けました。 おそらく3Dなどの弊社の展示内容から新しいアイディアに結び付けられた方々も多いかなと思いますが、何でもかんでも自社内で開発するマインドを持つ日本の大企業も多いので、どれだけ弊社との協業関係に発展するかは分からないとの思いは相変わらずです。 一方、開発コストや製品化まので期間を考慮し、自社内でスクラッチ(1から)で開発することへの限界を感じている企業も多く、SmartDFEの様なブランディング可能で半完成のコンプリートソリューションへ需要もかなりあると思いました。
今回のpage2023で配布したブロシャーのPDF版を以下サイトからダウンロード可能です。
http://www.globalgraphics-jp.jp/
コメント