低コストなSmartDFEソリューション

 今回は、英国Global Graphics Softwareが開発したSmartDFEの低価格ソリューションを紹介します。バリアブル印刷への要望が増えてきています。その用途のほとんどがフルバリアブルではなく、住所、QR・バーコード、シリアル番号などページの限定的要素のバリアブルデータを処理するものです。当社では、フルバリアブルをオンザフライRIPで対応できるSmartDFEも当初から提案していますが、今回はポーションバリアブルを中心に据えた低コストなSmartDFEソリューションを紹介します。

 当社のSmartDFEでは、前段に当社のグループ企業であるベルギーHYBRID Software社のCLOUDFLOWを備え、特定のワークフロー処理を前処理し、プリントレディPDFを出力できる仕組みを備えています。この部分は変更が無いため、今回は説明を割愛します。

 ポーションバリアブルPDFを処理するSmartDFEでは、Harlequin Direct内部のHQN Direct RIPでExternal Harlequin VariData (eHVD)機能を使用しているのが特徴的です。この機能を使用することで、Harlequin Direct PCの数を減らすことができ、大きなコストダウンが可能になります。Harlequin Direct RIPにはScreenPro(+オプションでPrintFlat) が搭載されており、RIPで生成されるコントーンCMYKイメージデータを濃度補正を行った後(PrintFlatを使用した場合)、スクリーニング処理を適用します。ちなみにHarlequin Direct RIP内のHarlequin Core RIP/ScreenPro/PrintFlatは、Global Graphics Softwareがすべて開発したものであり、すべてのソースコードを保持しており、100%コントロール下にあり、どのようなOEM要望にも応えることが可能です。

 eHVDは、PDF内部をプリスキャンし解析して、固定のページ背景画像と多くのバリアブルデータ画像を生成します。固定のページ背景画像は予め当社グループ企業である英国Meteor Inkjet社のMeteor board上のメモリーにダウンロードされます。一方、バリアブルデータ画像は、印刷しながらMeteor board上のFIFOメモリーにダウンロードしながら印刷します。完全なページ画像は、Meteor Mixed modeを使用し、Meteor board内のハードウエアにより固定のページ背景画像とバリアブルーデータ画像をマージしながら生成され、インクジェットヘッドへ送り出されます。 ちなみに、eHVDは、PDF/VTの他、通常のPDFも入力可能で、eHVDがPDF内部をスキャンし解析し、どこの部分が全ページで固定データーとなる箇所か、または可変データー箇所になるかを判別します。

 固定ページの繰り返し印刷の場合は、バリアブルデータが無い場合と同じであり、同じ仕組みで対応できます。また、フルバリアブル印刷の場合でデーター転送スループットに問題がなければ、RIPアヘッドモードで先に全ページのRIP処理を行い、生成されたページ画像をHDDに保存し、その後印刷時に順次Meteor boardに送り出すことで対応可能です。Global Graphicsでは、PDFジョブのRIP処理速度の予測を可能にする技術をAIを使用して開発しており、それで開発されたAIモデルをStreamline Directに搭載することを考えており、自動的にRIPアヘッドモードとオンザフライモードとを切り替えることを可能にする予定です。

 ノズル目詰まりなどの吐出問題は、Meteor NozzleFixで補正することができ、特定メーカーのヘッドでは目詰まりノズルの自己検出機能に対応しているので、スキャナやカメラを用いずに不良ヘッドとノズルを特定できるようになります。

 また、サードベンダーの画像検査装置へは、DIRECT QI(オプション)を使用して8-bitのRGBページ画像を希望の解像度で提供可能です。

 このようにSmartDFEは、HYBRID Software Groupの知見を結集したRIPソフトウエアであり、それら技術のIPはすべてグループ内で保有しております。

Gray_final_5C_20230327.jpg

コメント

非公開コメント