脚光を浴びるHTML5 Webアプリケーション

最近HTML5 Webアプリケーションに脚光が当たっている。大きな書店の書棚には、HTML5関連の書籍が連なっている。 HTML5(広義のHTML5)は、従来のWebサーバからの情報を単に表示するといった使われ方から、Webブラウザ上でユーザとインタラクティブな操作が行えるWebアプリケーション用の言語へと進化している。 Flashを置き換え、EPUB3やXHTML仕様を吸収しながら、生きたドキュメントを表示する言語としてメジャーになることが予測される。 



最近のタブレットはHTML5対応のモダンなWebブラウザを搭載(Windows上のInternet ExplorerよりHTML5対応は進んでいる)しており、1つのHTML5 Webアプリケーションで、タブレットアーキテクチャの違いに依存しないドキュメント閲覧アプリケーションを、Webにアクセスするだけで利用できる利益はとても大きい。 この場合、WebアプリケーションはWebブラウザ上で動作するので、アプリケーションをAppStoreやAndroid Marketから購入する必要はない。 もしネイティブアプリケーションをそれぞれのタブレット用に開発する場合は、機種毎に開発環境が異なるので(たとえばiPhone/iPadではObjective-C、AndroidではJavaを使って)異なるアプリケーションをスクラッチで開発する必要がある。 どうしてもネイティブアプリケーションをという向きには、HTML5からネイティブアプリケーションを開発するツールも提供されはじめている。 固定レイアウトのドキュメントを表示する言語としてPDFがドキュメントエクスチェンジフォーマットの標準として使用されているが、ビデオやオーディオを含む生きたドキュメントを表示する言語として、またタブレットやスマートフォン用のリキッドレイアウトをサポートできるフレキシブルな生きたページ記述言語(PDL)として、HTML5を注目していきたい。 

コメント

非公開コメント